

下記より各地域の蔵元マップにお進み頂けます。
鹿児島県は下記の地区リストより選択して下さい。
九州外-取扱い蔵元一覧

株式会社 山縣本店
所在地:山口県周南市大字久米2933
山口県の東南部に位置する周南市。山縣本店は、1875年(明治8年)にこの地で創業しました。比較的温暖な気候に恵まれる周南市は、五穀豊穣の肥沃な大地が広がる風光明媚なところです。山縣本店のモットーは、「地元で収穫される原料にこだわった酒造り」。杜氏を中心に清酒造りで培った伝統を大切にしつつ、新しい試みにも挑戦し、山口県では唯一芋焼酎を製造しております。他にも、地元の梅を使った梅酒、夏みかんのリキュールなどを製造。老舗の蔵元ならではの技術を応用し、1本1本を大切に日々酒造りに励まれております。

株式会社 無手無冠
所在地:高知県高岡郡四万十町大正452
日本最後の清流と称えられる四万十川上流域、緑豊かな山間で明治26年に創業。「無手無冠」とは創業以来百十余年、頑なに守り続けてきた蔵の酒造りに対する姿勢に由来。何も加えず(余分な手をかけない)、飾らず(冠に頼らない)、自然のままに豊かな郷土の資源を生かした酒造りに徹しております。本物、安全、健康な酒造りのために、地元農家と共に有機肥料による無農薬の米作りを広げています。また、田んぼにまく有機肥料には、「栗焼酎」の搾りかすを有効利用。環境に配慮した、循環型農業としての役割も果たしています。

菊水酒造株式会社
所在地:高知県安芸市本町4丁目6-25
江戸時代、安芸市で創業した「菊水酒造」。社名の「菊水」とは、中国の伝説に由来し、菊の花から滴る露を飲み、700歳余りまで生きたといわれる「菊滋童」にちなんで名付けられました。昭和元年には日本初となる冷蔵貯蔵設備を導入し、温暖な気候の中で良質な酒造りを実現。また、いち早く女性だけの企画開発部門を創設するなど、常に時代を見据えた酒造りを行っております。現在は「女性による女性のためのお酒作りプロジェクト」を展開する「菊水酒造」。先人達の築いた良き伝統と先駆の気風が上手く融合した歴史ある蔵元です。
※店舗では上記外の蔵元も取り扱っております。