ストレートで飲む
原酒や度数が高い焼酎、初めての焼酎を飲む時は、ストレートがおすすめ。少量を口に含み、じっくりとその焼酎が持つ風味を味わってみて下さい。次にどの飲み方を試すか想像するのが至福のひと時となるはず。蔵元のこだわりが一番わかる飲み方とも言えます。お酒の強い方向け。
ロックで飲む
焼酎が持っている、香りや味をしっかり味わいたい時には、ロックがおすすめ。氷が入ったグラスに焼酎を注いだ直後はストレートに近い味わいがあり、氷が溶けるにつれて冷たい水割りが楽しめるという、二度楽しめる飲み方です。香りを抑えたものや、木樽貯蔵焼酎などによく合います。
水割りで飲む
アルコール度数を抑えたい時、さっぱりと楽しみたい時には、水割りがおすすめ。焼酎を先にグラスに注ぎ、後から水を注げば、水と焼酎がじっくり混ざり合います。原料の香りと風味を残しながら、マイルドな味わいが楽しめます。ほとんどの焼酎で美味しく飲める、万能的な飲み方とも言えます。
お湯割りで飲む
人肌恋しい時、焼酎好きな方はお湯割りがおすすめ。焼酎の本場「鹿児島」では最もポピュラーな飲み方です。お湯を先にグラスに注ぎ、後から焼酎を注ぐのが通。お湯の温度、割る分量など好みに合わせて楽しめます。焼酎6:お湯4(ロクヨン)が王道で、風味がしっかりとした焼酎向き。
お好きな飲み方で
水割り、お湯割り、ロック・・・と様々な飲み方をお試し下さい。飲み方で味わいが変わったり、意外な発見があるかもしれません。最近では、焼酎サーバーで前割り(飲みたい日の2・3日前から焼酎と水をお好みの割合で寝かせて置くこと)したり、酒器、割り水にこだわる人も増えています。
飲み方が決まれば次にこだわりたいのが「酒器」。陶磁器やガラスなど様々な素材の「酒器」が販売されております。お湯割りで飲むことが多い鹿児島では、目盛入りの小さなグラスで飲むのが一般的。小さいグラスは、最後まで冷めないで飲めるからだそう・・。その他、氷や割り水にまでこだわれば、きっとその一杯が至福のものになることでしょう。